2020年10月21日

こども園年少リトミック!

本年度初の年少さんリトミック!
コロナでずっとできず、やっとface02
今日も、人数少なく&時間短く、換気しながら、の感染予防対策をとりながら。
でも、年少さんともなるとさすが!
短時間で集中して、メリハリありで、とっても楽しくやってくれました。
特に、ハロウィンおばけのリトミックは盛り上がって最高でしたよ。

今日は、ちょうど、こども園紹介のテレビ撮影の日で、リトミックをやっている所も撮っていってくれました。
子供たちの表情、上手く写っているといいなface22
放送日が楽しみです178



  


Posted by Mie at 22:35Comments(0)

2020年10月18日

0歳リトミック、行ってきました!

「ママとふれあい0歳リトミック」参加の親子さん、ありがとうございましたface02
皆さん、初めての参加ということで、いかがだったでしょうか?
音楽で、お子さんと楽しんでいただけましたかねぇ?
いろいろな刺激を受けてどんどん成長していく赤ちゃん。
ここでやったことなど思い出して是非お家で繰り返しやってみてくださいね。
ピアノの音じゃなくても、ママの歌声で十分OKでーす!
もっともっと、他のママやお子さんや私たちともふれあいたかったのですが、
コロナ禍で十分なことができず、すみません。
でも、コロナに負けず、楽しいことみつけてお子さんと積極的に動いてくださいね。
あっという間に大きくなっちゃいますface08

また、是非参加したいという嬉しい言葉もいただきました。
次回11/12は、新しい方のみということで申し訳ないです。
また、参加できる講座ができましたら、お知らせしますね172

次回募集!
今回、たくさんのお申し込みがあったそうです。
入ることのできなかった親子さん、申し訳なかったです。
次回は、11/12(木)に行います。(新しい方のみの募集となります)
お申し込み受付開始日は、10/20(火)です。
すぐうまってしまうことが予想されますので、
お早めにicon16
詳しくは、広報ふじえだ10/5号に掲載されています。
お待ちしてますface02

emoji45幼児の育脳(知育的遊び) ちょこっとアドバイスemoji45
「いないないばあ」は、赤ちゃんにとっての最高の脳トレ!(脳科学者の先生がおっしゃっていました)
顔をかくしたり、おもちゃをかくしたり、で、記憶する脳を鍛えます。
のちのち大きくなったら、神経衰弱ゲームなどへ発展させて。。。




  


Posted by Mie at 21:36Comments(0)

2020年10月08日

絵本deリトミック!

「絵本deリトミック」参加の親子さん、ありがとうございました。
絵本とリトミックのコラボ。いかがでしたか?
ちょっと、電子ピアノの音量が弱く、聞きとりにくかったですね。
すみませんでした。次回は改善します_(._.)_

使ったクラッシック曲は、絵本タイトルに合わせて、
ドビュッシー作曲「月の光」ベートーヴェン作曲「月光」でした。
ぜひ、お家でも聴いてみてください。
たまにはクラッシックもいいですよface02

emoji44幼児の育脳(知育的あそび)ちょこっとアドバイスemoji44
最近、絵本を読んであげてますか?絵本には脳や心にいいこといっぱい!
言葉を覚えたり、想像力が育ったり、
また、パパやママに読んでもらうことでで情緒も安定しますよね。
絵本から発展させて、このように音楽とコラボしたり、
お絵かきや工作とコラボなども・・・楽しいemoji01
0歳児からぜひぜひ読んであげてー。
まだ反応は返ってこなくても、耳や目からの刺激でちゃんと脳にいっぱいためこんでいますよface01











  


Posted by Mie at 10:52Comments(0)

2020年10月01日

わいわいパーク 行ってきました!

「わいわいパーク」参加の親子さん、ありがとうございました。
ほとんどが初めて参加とのことでしたが、おやくそくの「ちゃんとピアノの音を聴く!」ができて、すごーいemoji01
元気いっぱいの子供たち、はじける笑顔face02
私たちも、とても楽しくやらせていただき、パワーをもらっちゃいました178

今日は、中秋の名月。
お天気がちょっと心配ですね。夜はお月さま見れるかな?
「わいわいパーク」では、お月見の活動もやりました。
おだんご作り、思い出して、お家でやってみてね。


emoji43幼児の育脳(知育的遊び)ちょこっとアドバイスemoji43
指は第2の脳といわれてます。
おだんご作りなんて、最適!
リアルに白玉粉などで作ってもいいし、100均の紙粘土で作ってもいいし、新聞紙や広告をまるめてもいいし、
いろんな大きさのおだんごを作ったりして、手や指をいっぱい使って育脳! 
この時期、お子さんと楽しんでみては?














  


Posted by Mie at 09:47Comments(0)