2021年06月13日
わらべ歌・童謡をいっぱい歌おう!
6月は、リトミック月間!
気候もいいし、こども園の子たちは園にも慣れたりと、
あちこちで活動させてもらっています
最近、リトミックに来てくださっているママさんや、園の先生方から、
音程をきれいに歌えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
という、ご質問を受けました。
それは、、、
特に、0~6歳くらいに、わらべ歌や童謡をいっぱい聞かせて、いっぱい歌わせてあげるといいでーす。
ぜひ、おうちの方も一緒に歌ってあげてください。楽しそうにね←これがポイント
♫わらべ歌は、2音~数音でできているので、音程をとりやすく、たくさん歌うとその単純な音程の声のコントロールが自然とできるようになります。
♫童謡も音程の幅がそれほど大きくなく、リズムも単純なので、歌いやすいです。
古くさいと思わず、
今風のリズムや音程が難しいおしゃれな曲を歌えるようになるには、やはりこのような基礎が大事!
耳を育てた方がいいので、動画よりCDなどの音源がオススメです


気候もいいし、こども園の子たちは園にも慣れたりと、
あちこちで活動させてもらっています

最近、リトミックに来てくださっているママさんや、園の先生方から、
音程をきれいに歌えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
という、ご質問を受けました。
それは、、、
特に、0~6歳くらいに、わらべ歌や童謡をいっぱい聞かせて、いっぱい歌わせてあげるといいでーす。
ぜひ、おうちの方も一緒に歌ってあげてください。楽しそうにね←これがポイント

♫わらべ歌は、2音~数音でできているので、音程をとりやすく、たくさん歌うとその単純な音程の声のコントロールが自然とできるようになります。
♫童謡も音程の幅がそれほど大きくなく、リズムも単純なので、歌いやすいです。
古くさいと思わず、
今風のリズムや音程が難しいおしゃれな曲を歌えるようになるには、やはりこのような基礎が大事!
耳を育てた方がいいので、動画よりCDなどの音源がオススメです
